プロ野球セ・パ両リーグでチームドクターとして活躍した吉松俊一氏は
「幼少期からの運動が脳の活性化につながる」という。
吉松俊一氏とその息子・吉松俊紀氏の共著
「頭がよくなる運動教室 オリンピック子育て論」から、
頭のいい子どもを育てるヒントをご紹介。
子どもも幼稚園の年長から小学生くらいになると、
できるスポーツの選択肢が増えてきます。
また、勝敗のあるゲーム性の高いスポーツをやりたくなるものです。
勝とうとするための創意工夫や、負けたときの悔しさもまた脳を鍛える大切な要素です。
6歳くらいから始めるのに適したスポーツとして、
私は卓球やバドミントンを薦めています。
私も自分の子どもだちに、小学校に上がる前くらいから
バドミントンをやらせましたが、それは以下の理由からです。
まず卓球やバドミントンは反射神経を磨き、
子どもにとって重要な敏捷性を養います。
敏捷性とは大脳がキャッチした刺激に対し、
体中に張り巡らされた神経系を通じ体(筋肉)が素早く反応することです。
やってみればわかりますが、
素早いボール(シャトル)の応酬と攻守の切り替えが求められ、
見た目以上にきついスポーツです。
またコースを狙う、緩急をつける、相手の裏をかくなど、
作戦面でも頭を使いますから自然と脳を磨いてくれます。
次に頻繁にラケットを動かし、また素早いボール(シャトル)の動きを目で追うことは、
運動神経を司る大脳の運動野を刺激します。
卓球、バドミントンのラケットは軽く、子どもにも扱いやすく、
素早く動かせる道具といっていいでしょう
体の左右の部位をバランスよく使うことは、大脳の発達にとってもとても大事なことです。
そういう意味で卓球やバドミントンは、
左右の脳をバランスよく発達させてくれるスポーツのひとつと言えるでしょう
いよいよ明日から、施設が使用できます。
昔取った杵柄、
夢に向かって、私達と一緒にお子さんと卓球始めませんか?